MENU
MENU
CLOSE

ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • (Page 5)
  • blog

    口腔機能を高める!!

      口腔機能を高める!!

        おすすめ食育レシピ

     

    れんこんサラダ

    [材料 6人分]

    れんこん……200グラム

    枝豆……100グラム

    ごま……少々

    A

    ツナ缶……小1缶

    マヨネーズ……大さじ3

    しょうゆ……大さじ1

    すりごま……大さじ1

    [作り方]

    1,れんこんを半月切りにして熱湯でサッとゆでる

    2,枝豆をさっとゆでる

    3,Aを混ぜ合わせ、れんこん・枝豆を和える

    4,器にもりつけて、ごまをかける

    1人分147カロリー

     

    夜のおつまみにもいかがでしょうか🥂🥂🥂

    時短の和え物です😊😊😊

    秋の野菜のレンコン🍁🍁🍁

    ぜひ、ご家族みなさんでお楽しみくださいね👨🏻👩🏻👦🏻👧🏻👶🏻👴🏻👵🏻

     

    参照 おとみんのよくばりレッスン!

    2023.09.26

  • blog

    口腔機能を高める!!

      口腔機能を高める!!

       おすすめ食育レシピ

    根菜の味噌汁

    [材料 5人分]

    ごぼう……100グラム(細1本)

    にんじん……75グラム(1/2本)

    大根……150グラム

    鰹・昆布だし……750ml

    みそ……大さじ21/2

    [作り方]

    1,ごぼうは皮をこそげ取り、斜めに切って、水にさらしておく

    2,にんじんは皮つきのまま半月切りに、大根はいちょう切りにする

    3,1,2、鰹・昆布だしをなべに入れて、火にかける

    4,野菜が軟らかくなったら、みそを溶き入れる

     

    まだまだ、暑い日がつづきますね🌞🌞🌞

    お味噌の発酵食品、野菜の水分、お味噌汁の塩分をとりながら🥣🥣🥣

    健康な体づくりはいかがでしょうか😉😉😉

    2023.09.22

  • blog

    口腔機能を高める!!

     口腔機能を高める!!

       おすすめ食育レシピ

    豆もやしの胡麻和え

    [材料6人分]

    豆もやし……100グラム

    小松菜……1/2束(100グラム)

    にんじん……1/2本(50グラム)

    すりごま……大さじ11/2

    薄口しょうゆ……大さじ1

    てんさい糖……小さじ1/2~2/3

    [作り方]

    1,豆もやしは洗って半分の長さに切り、にんじんは3cm×4~5mmほどの短冊切りにする

    2,片手鍋ににんじんを浸るぐらいの水を加えてゆで、少し軟らかくなったら、

    豆もやしを加えて蓋をし、1~2分ほど蒸し煮にする

    3,小松菜はゆでて3cm幅に切る

    4,野菜の水気を絞ってボウルに入れ、すりごま、薄口しょうゆ、てんさい糖を加えて和える

     

    シャキシャキ感がなんともおいしい1品です😁😁😁

    作り置きで朝食にサラダとしていかがですか?

     

    参照 おとみんのよくばりレッスン!

    2023.09.20

  • blog

    口腔機能を高める!!

    口腔機能を高める!!

      おすすめ食育レシピ

    にんじんしりしり(すりすり)

    [材料6人分]

    ニンジン………2本(約300グラム)

    切り干し大根……10グラム

    ベーコン……2枚

    卵……1個

    塩・こしょう……適量

    サラダ油……適量

    A 水……100ml

    鶏ガラスープの素……小さじ1

    B しょうゆ……小さじ1

    酒……小さじ1

    みりん……小さじ1

    [作り方]

    1,切り干し大根を水に浸して戻し、水気を絞る。卵は割ほぐす

    2,にんじんは皮をむいて、粗目の千切りに、ベーコンは細切りにする

    3,フライパンにサラダ油を熱し、ベーコン、にんじん、切り干し大根を中火で軽く炒める

    4,3にAを加え、汁気が少なくなったら、Bを加えて混ぜ合わせる

    5,塩、こしょうをして、溶き卵を加え、全体にからめて火を止める

     

    ぜひ、お子様と一緒につくってみてはいかがでしょうか

    2023.09.18

  • blog

    口腔機能を高めよう!

       口腔機能を高める!!

         おすすめ食育レシピ

    『切り干し大根入りハンバーグ』

    「材料 5人分」

    豚ひき肉……350グラム

    絹ごし豆腐…125グラム

    玉ねぎ……100グラム

    切り干し大根……25グラム

    塩……小さじ1/4弱

    こしょう……少々

    大根……300グラム

    ポン酢……適量

    大葉……適量

    サラダ油……適量

    「作り方」

    1,切り干し大根を水に浸して戻し、水気を絞る

    2,玉ねぎと1を」みじん切りにする

    3,豚ひき肉、水気を切った絹ごし豆腐、2をボウルに入れて

    塩、こしょうを加え、よくこねてから5等分にして形を整える

    4,フライパンにサラダ油を熱し、3を並べる

    5,中火で両面を3~4分ずつ焼く

    6,大根おろしとポン酢をかけ、彩りに大葉の千切りをのせる

    1人分223カロリー

     

    ぜひ、今日の夕食にいかがですか?

     

     

     

    参照 おとみんのよくばりレッスン!より

    2023.09.15

  • blog

    夏季休診のおしらせ

    8月13日(日)~8月17日まで、夏季休暇の為休診となります。

    8月18日(金)より通常診療となります。

    よろしくお願いいたします。

    2023.08.12

  • blog

    脱・歯ブラシ一刀流

    デンタルフロスや歯間ブラシをご存知ですか?

    皆さんは歯磨きにどんな道具をつかっていますか?

    もっぱら歯ブラシだけを使っているという”歯ブラシ一刀流”のかたも多いとおもいます。

    ですが、むし歯(う蝕)や歯周病の予防は

    どんなにしっかりみがけるかたでも「歯ブラシ1本だけでは不可能」です

    日常のオーラルケアに、ぜひ、デンタルフロスや歯間ブラシを使っていきましょう😁😁😁

    お口の中にはどうやっても、ブラシだけでは十分に磨けない場所があります

    それは❗❗❗❗❗

    1,歯と歯が接した「コンタクトポイント」と、

    2,「歯の根元まわり」

    歯ブラシの毛先がはいらなかったり、当たりにくかったりするところで

    しっかり歯みがきできている人でも

    そこからむし歯や歯周病になってしまうことが多いのです😲😲😲😲😬😬

    2023.06.28

  • blog

    こどもたちのお口の現状は・・・

    子供たちのお口の状態が実はあまりよくないのはご存知ですか

    身体のほかの部位に比べて、歯・口の疾病・異常が非常に多いのです😥😥😥

    幼稚園、小学校、中学校、高等学校と全校種にわたって、

    歯科関連の疾病・異常が全体の約3分の1を占めています

    特にむし歯については、幼稚園 小学校では1位😣😣😣

    中学校、高等学校では「裸眼視力1.0未満の者」に次いで

    2位と常に上位に位置しています😣😣😣

    お口のケアを通して、「健康を守ることは大切である」

    子供たちが健康の価値を考えながら、お口のケアを自ら進んで実践できるように

    自立的な健康獲得行動を行えるようなお話ができるといいですね

    医院ではスタッフに疑問、質問など、お声をかけてくださね🍀🍀🍀

     

    2023.06.19

  • blog

    できるだけフッ素をお口に残すには?

    できるだけ、フッ素をお口に残すには( ^ω^)・・・

    歯みがきの後、お口の中からフッ素が流れてなくなっちゃいますよね

    どうやったら、お口の中に残りやすいのかな?

    1.たっぷり使いましょう

    うがいのできるお子様や大人であれば、

    フッ素を配合した歯磨き剤の使い過ぎの心配はないです

    どれくらいの使用量が適切かぜひスタッフにお声がけくださいね(❁´◡`❁)

    2.うがいを少なくする

    できるだけすくないお水で、軽く1回程度のうがいでとどめてみましょう

    3.フッ素洗口剤プラスする

    うがいを丁寧にされたい方は

    うがいの後にフッ素配合の洗口液をプラスして使ってはいかがでしょうかo(*^@^*)o

    4.歯みがきはじっくり回数を多くしていましょう

    歯みがきは1日3回丁寧に行うと効果があがるんですよ

    5.寝る前にみがきましょう

    就寝中は唾液量が減るので、就寝前に歯を磨くとお口の中にフッ素がしっかり残りやすいです

    ぜひ、やってみてくださいね。

     

     

    2023.06.13

  • blog

    歯が修復される?!?!

    『再石灰化』が起きるしくみ

    実は歯は、食事をしたり、おやつを食べたりするごとに

    必ずいくらか「脱灰」しています😫😫😫😫😫

    それなのに歯がなくなってしまわないのは、

    唾液に溶けだした歯のイオンを再び結晶化させ、

    修復するという、夢のような機能があるからなんです😲😲😲

    脱灰と再石灰化が繰り返されることで

    歯の健康が保たれているのです😊😊😊

    酸が少ない唾液の中は、歯のイオンが過飽和状態で

    まさに「液体のエナメル質」❗❗❗❗

    豊富なミネラルイオンが再び結晶化して歯に戻り

    脱灰した歯を修復されるのです🍀🍀🍀

    2023.06.05

CATEGORYカテゴリー

TAGタグ

ご予約・ご相談は
お気軽に

歯のことでお悩みでしたら、ワイズファミリー歯科こども矯正歯科、まずはお気軽にお問い合わせください。

受付時間
9:00~13:00
15:00~18:30

9:00~14:00
最終受付 平日午前12:30 平日午後18:00 土曜13:30
シャトレーゼ多治見店すぐ横
駐車場18台完備

deco

deco

  • Y's Dental Clinic
  • 審美治療NAVI
  • 多治見市のインプランNavi
  • Medical DOC
  • > サイトマップ
  • © 医療法人 賢友会 ワイズファミリー歯科こども矯正歯科.
pagetop