-
歯ブラシのあんな・こんなギモン🤔
ギモン10❔
フロスや歯間ブラシを使うのは
歯ブラシの前?後?
answer🔅
できるだけプラーク(細菌の塊)を除去した後に
歯みがき剤の成分であるフッ素を歯に届けたいため、
フロスや歯間ブラシは歯磨きの前に行いましょう😁
プラークは就寝中に増えやすいので、
フロスや歯間ブラシを1日1回使用するとするならば
寝る前の歯みがき時に、用いて、徹底的にプラークを
落としておくのが良いでしょう✨
フロスや歯間ブラシにはいろいろな形がありますよね😥
どの形のものがいいの?使いやすいものは?使い方は?
と、わからないことがいっぱいあると思います🤔
その際は、お気軽にお話しくださいね💖
2025.06.10
-
歯ブラシのあんな・こんなギモン🙃
ギモン9❔
歯ブラシはいつ替えるのがいいの?
answer🔅
歯ブラシの種類や使い方によって異なりますが、
1日2回使用する場合では、1ヶ月(60回)が目安です🤩
1ヶ月が目安ですが、毛の変形にはさまざまな要因が影響しているため、
短い期間でも毛が広がっている場合や明らかに毛が新品の物と違う形になった場合は
その時点で交換しましょう✨
1ヶ月経っても、毛の広がっていないように見える歯ブラシもあります
広がっていないように見えますが、先端が変形しています。
清掃性は明らかに落ちているので交換するようにしましょう😊
当院では、おすすめ歯ブラシもご用意しております🙌🏻
お子さまのお口の状態にあった歯ブラシや大人の方の歯ブラシもありますので
ぜひ、歯ブラシのことそれ以外でも‼
お気軽にお声をかけてくださいね😆
2025.06.06
-
歯ブラシのあんな・こんなギモン😉
ギモン8❔
手用歯ブラシと電動歯ブラシ、どっちがいい?
answer🔅
むし歯や歯周病予防には、歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間に溜まる
プラーク(細菌の塊)を除去することが大事です🎇
ですので、細かい部分に毛先を入れて動かすなど適切に使用することができれば
手用歯ブラシ、電動ブラシ、どちらでもよいでしょう💯
電動ブラシなど種類が多く、どの歯ブラシが自分に合っているのかと
悩まれる方も多いと思います🤔
ぜひ、お気軽におたずねくださいね✨
2025.05.19
-
歯ブラシのあんな・こんなギモン🙂
ギモン7❔
歯ブラシのヘッドは大型と小型どっちがいい?
answer🔅
大型のヘッドは、効率よく磨けるため
歯みがき時間が短い方におススメです👍🏻
一方、小型のヘッドはブラシを届けやすく動かしやすいのですが
全体を磨くのに時間がかかるため時間をかけて磨く方におススメです✨
どのようなヘッドや形のものが自分にあっているのかなど
気になることがありましたらお気軽にお声がけくださいね🤗
2025.05.12
-
歯ブラシのあんな・こんなギモン😯
ギモン6❔
歯ブラシの毛は「やわらかめ」と「かため」、どっちがいい?
answer🔅
歯ブラシの硬さには、好みもあるかと思いますが、
基本的に「ふつう」と表記されている歯ブラシがおすすめです😁
・「やわらかめ」は、「ふつう」にくらべて清掃率がやや低下します😥
・「かため」は「ふつう」にくらべて歯ぐきを傷つけやすいため、
大きく動かしてゴシゴシするのはやめましょう💦
歯医者さんで定期的に歯みがき指導やお口に問題が起きていないか、
確認してもらうことがが大事です✨
自分のお口に合う歯ブラシはどんな歯ブラシなのか、気軽にお声がけくださいね😊
2025.04.30
-
歯ブラシのあんな・こんなギモン😮
ギモン5❔
歯みがきの時間は、長いほどいい?
answer🔅
時間をかけてていねいに歯と歯ぐきの間、歯と歯の間の
プラークを除去できることが大事です✨
ただし、長いからといって、プラークが落ちているわけではありません。
また、唾液によってフッ素が薄まっていない2分間のあいだに
フッ素配合歯みがき剤を口全体に届けることが大切です😁
長時間磨く方で注意したいのが、「ながらみがき」です❌
スマホやテレビを見ながらの歯みがきでは、
プラークが溜まりやすいところに歯ブラシが当たっていなかったり、
同じところばかり磨いてしまっていることもあります😨
気をつけましょう😥
歯ブラシの正しい方法など歯ブラシのギモン、
ぜひ、お尋ねください🥰
2025.04.21
-
歯ブラシのあんな・こんなギモン😏
ギモン4❔
歯みがきは朝と夜どっちが大事??
answer🔅
夜の方が大事です🌙
なので、寝る前にはフッ素配合の歯みがき剤を使用して
口の中をキレイにしましょう✨
なお、むし歯予防するためには、フッ素配合歯みがき剤を
使用して、毎日2回以上歯を磨くことが基本です😁
唾液には、細菌が増えるのを防ぐ役割があります。
ですが、就寝中は唾液がほとんど出なくなります。
むし歯および歯周病のために、就寝前の歯みがきで、
できる限りお口の中の細菌を少なくしておきましょう👍🏻
フッ素配合の歯磨き粉やジェルについて
スタッフにお気軽にお尋ねくださいね😊
2025.04.09
-
歯ブラシのあんな・こんなギモン🙄
ギモン3❔
歯みがき剤を使うとき、歯ブラシに水をつけたほうがいいの??
answer🔅
歯ブラシを水で濡らした後、歯ブラシを軽くふり、
水を切ってから、歯みがき剤をつけましょう✨
・適度な水分がないと、歯みがき剤が口の中に広がりません💧
ですが、水分が多すぎるのもよくありません😨
歯みがき剤に含まれるフッ素濃度が水分で薄まってしまうからです❕
・乾いた歯ブラシに歯みがき剤をつけると、歯ブラシの毛束の
根元に歯みがき剤が残りやすくなります😥
適切な使い方を知り、正しいむし歯予防をしていきましょう💯
2025.04.02
-
歯ブラシのあんな・こんなギモン🤨
ギモン2❔
歯みがき剤は使った方がいいの??
answer🔅
フッ素が配合された歯みがき剤を使用しましょう✨
使っていただくとむし歯予防の効果を得られます😁😁😁
歯みがき剤の効果🦷
①むし歯予防 ➁ステインの除去 ③歯ぐきの保護
④プラークの再付着の抑制 ➄爽快感 ➅飛沫の飛び散りの抑制 など
フッ素配合歯みがき剤は、年齢により推奨フッ素濃度や使用量が変わりますので
適切に使用しましょう
歯みがき剤 年齢別・推奨フッ素濃度&使用量💦。
2歳以下 フッ素濃度 1000ppm程度
歯みがき剤の量 歯ブラシに1~2㎜程度(●’◡’●)
3~5歳 フッ素濃度 1000ppm程度
歯みがき剤の量 歯ブラシに5㎜程度(●’◡’●)(●’◡’●)
6歳以上 フッ素濃度 1500ppm程度
歯みがき剤の量 hsブラシに1.5~2㎝程度(●’◡’●)(●’◡’●)(●’◡’●)
不安な方はスタッフへお声がけくださいね❤❤❤
使用後のすすぎは少量の水で最小限にとどめましょう。
2025.03.26
-
歯ブラシのあんな・こんなギモン🤔
みなさんも一度はギモンに思ったことがありますか?
歯ブラシのギモンについて書いていこうと思います🤗
ギモン1❔
歯みがきは、朝食前と朝食後、どっちがいい??
Answer🔅
むし歯予防のためには、朝食後にみがくのが基本です😁
お口の機能が低下しているようなかたでは、食事中のむせを防ぐために、
食事の準備運動として食前に取り入れるのもよいです👌🏻
お口のねばつきの気になる方も歯みがきですっきりさせ、
朝食後に再度歯を磨くとよいでしょう✨
歯みがきの仕方や磨きにくい場所のある方、
お気軽にお話してくださいね😊
2025.03.19