-
『幸せ』は腸で作られる⁉
腸は脳に次いで多くの神経細胞が存在し、
「第2の脳」と呼ばれるほど心の健康のも深く関わってきます。
腸内環境が悪化すると、自律神経のバランスが崩れ、
ストレス耐性を低下させるなど影響を与えることがあります。
反対に腸内環境を整えると、「幸せホルモン」と呼ばれる
セロトニンをだす神経細胞が活性化するんだとか!
Qセロトニンを増やすには?
➀乳酸菌をとろう
善玉菌を増やし、セロトニンの生成を促す
②食物繊維をとろう
善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える
日々の食事や生活習慣を見直し、腸内環境を整えることで
『幸せ度』が変わってくるかも??
乳酸菌「ロイテリ菌」は、お口から腸までの菌バランスをまとめてサポート!!
参照 ADI.G
イテリ菌について詳しくはスタッフまで、お気軽にお声がけくださいね😊
2025.01.21
-
口と体の切っても切れない密接な関係🤝🏻
口の中で増えた細菌は、
主に2つの方法で体の中に入りこみます。
➀唾液と一緒に飲み込まれる形
②出血した歯ぐきなど炎症を起こしている
所から血管に入り込む形
特に②は細菌が血流に乗って全身をめぐり、
さまざまな病気のリスクを高めます😰
細菌の少ないキレイな口をキープすることが
全身疾患のリスクを下げるカギになってきます🔑
「口を通じてリスクに強い身体づくりをしていきましょう!!」
参照 細菌を減らした「キレイな口」で、本当の健康を育む—今こそ、「リスクに強い身体づくり」の時代
2025.01.14
-
口の中全体から細菌はどう減らす(・・?
❔舌、頬粘膜、歯ぐきなどのは、
どんなアプローチが効果てきなのでしょうか?
⭕口内環境改善のための洗口剤で、口の中をまんべんなくうがい
をすることが効果的です。
口腔内環境改善のための洗口液は、ここがすごい❗
➀口の中に潜む細菌を洗い流す
・口腔内環境改善のための洗口液を用いると
細菌は洗口剤とともに口の外へ。
続けることで少しづつ細菌が減り、
口の中がキレイになっていきます😁
②唾液もキレイに
・口の中がキレイになると、唾液に含まれる
細菌量も減って「キレイな唾液」に✨
キレイな唾液が行き渡ることで清潔が保たれ、
長時間細菌が少ない状態を保つ相乗効果が生まれます!!
③なめらかに、口の中すみずみまで届く
・歯と歯のスキマや、歯並びが悪く
歯ブラシが届きづらいところに
入り込むのも、洗口剤ならではの特長です💦
参照 細菌を減らした「キレイな口」で、本当の健康を育む—今こそ、「リスクに強い身体づくり」の時代
2025.01.10
-
お口の中の「細菌」を減らすには…
ハッピーホリデー🌈
それでは、セルフケアについてのお話です。
歯に関しては自分のリスク部位を把握して毎日セルフケアを行い
すべての歯面から細菌を落とすことが重要です!!
セルフケアの内容…
・歯と歯の間にデンタルフロスを通し、しっかり汚れをかき出します。
・歯磨き (ワンタフトブラシ、3列歯ブラシを使用)
歯の表面積は、口の中で約25%を占めています。
そこをしっかりとケアしたうえで、舌、頬粘膜、歯ぐきなど
残りの約75%をケアすることがとても大切です。
「口の中全体のケア」が必須!!
それができて、初めて細菌を減らすことができます!!
次回、お口全体のケアについて紹介させていただきます(๑•̀ㅂ•́)و✧
参照 細菌を減らした「キレイな口」で、本当の健康を育む—今こそ、「リスクに強い身体づくり」の時代
2024.12.24
-
こんな悩みのある方多いのでは?
マスクがお出かけの必須アイテムとなった今
「マスクの内側が自分の息で臭い…」と悩んでいる方も
多いのではないでしょうか?
歯みがきや舌みがき、うがい、洗口剤で口をゆすぐなどの
対処法を行っている方が多いのではないでしょうか?
しかし、このような方法では一時的な対処で、根本的な解決にはなりません😥
そもそもニオウのはなぜでしょうか?
口臭の原因は、口の中に潜む「細菌」です。
よく歯磨きをする人で1000~2000億個、あまり磨かない人だと4000~6000億個
ほとんど磨かない人だと、1兆も!!いると言われています😲
根本的な口臭を解決するためには、「細菌の数を減らすこと」です!!
次回細菌は減らすために行うとよいことを紹介させていただきます(^∀^●)ノ
参照 「細菌を減らした「綺麗な口」で本当の健康を育む—今こそ、「リスクに強い身体づくり」の時代
2024.12.17
-
口トレ part2 (*>3<)╭
あいうべ体操と風車まわしの効果
年長児に「あいうべ体操」と「風車まわし」を毎日と
不定期で「拭きゴマ」や「ストロー射的」などを行ってもらうと…
スタート時、
ロウソク吹き消し
10m 可能な子が87%
30m 可能の子が54% 中には、吹くことができない子もいました
吹き戻し レベルを0~2の3段階でやってみると
レベル0 可能な子が96%
レベル1 可能な子が73%
レベル2 可能な子が8% 中には、吹くことができない子もいました
というう結果でしたが、、
5か月後には
ロウソク吹き消し
10m 可能な子が100%
30m 可能な子が85%
吹き戻し
レベル0 可能な子が100%
レベル1 可能な子が96%
レベル2 可能な子が65% 吹けない子はいませんでした
と、お口機能のアップがみられました✨
口トレ遊びによって、
食べることが上手になったり、滑舌が良くなることも期待できますよ😁
2024.12.10
-
乳児期から口トレを日常生活で part1
「口トレ遊び」効果やおすすめの方法!!
①風船ガムの効果
風船ガムを噛み、風船を膨らまします🎈
この取り組みを年長児が月2回、約1年間続けると…
開始当初、大きな風船を膨らませた子は、わずか6.3%
風船を膨らませない子もいましたでしたが
約1年後には、大きな風船を膨らませる子が41.6%に!!
この調査では、お口を閉じる力もアップしていました💪🏻
お口ポカンの口呼吸は、歯並びなどに悪影響をおよぼします💦
お口を閉じる力をアップさせてキレイな歯並びを目指しましょう✨
2024.12.03
-
歯ブラシ選び、ポイントとは?
プラーク(歯についた汚れ)を効率よく落とすには、歯ブラシ選びもポイントとなってきます‼
ポイントは…
①1本1本の毛が密着しすぎない
②短すぎない(大人が子ども用歯ブラシを選ぶのは✖)
③こしがある
④細い毛
⑤ヘッドが大きすぎない
この5つです。
ほとんどの方が1日2回以上、歯を磨いていると思います。このような習慣がついていることは、とても素晴らしいことだと思います。
しかし、歯磨き指導を受けたことがなく、効率的に歯を磨くことができていないことが現状です ::>_<::
ぜひ、一度受診をしてあなたに合った歯みがきの方法を身につけてみませんか⁇
2024.11.26
-
お口にいい食べ物 (>*<)
梅でむし歯&歯周病予防⁇
梅干しは唾液の分泌を促す「清掃性食品」であり、古くから体にいい食べ物として親しまれてきました‼
他にも口にとってうれしい効果が⁉
梅干しに含まれるMK615という成分は歯ぐきの炎症を抑える効果、歯周病の進行を抑える効果があります。
その一方で、梅干しにはクエン酸が含まれています。
クエン酸は摂り方によっては、歯を溶かしてしまうことがあるため、注意が必要です‼
食品にはいい面もあれば悪い面もあり、食品の選択だけだなく、摂取の仕方も大事といえますね(∪‿∪ )…
2024.09.24
-
どんな人が虫歯になりやすい?
「どんな人が虫歯になりやすい?」と思いますか?
歯科医院でのメインテナンスをうけていない人は
むし歯が多い!!って知ってましたか?
7歳(永久歯が生えるころ)から20歳時、
「毎年メインテナンスを受けていた人」と
「そうでなかった人」を対象に20歳時の虫歯の経験本数を調べた結果
7~20歳まで毎年メインテナンスを受けていた人
虫歯は0.70本 1本未満 さらに詳しくみると→
このグループの70%の人が虫歯になったことがない!!
7~20歳まで毎年メインテナンスを受けていなかった人
虫歯は3.07本 3本以上!! さらに詳しくみると→
このグループの32.6%の人が虫歯になったことがない!
歯の医院でのメンテナンスは重要ですね
お待ちしております☆
2024.09.17