-
指しゃぶり
指しゃぶりどうやって、やめるの?
アプローチ2
ゴールの目標日をきめてみましょう(❁´◡`❁)
お誕生日や入園など、お子様にとって節目のタイミングを
指しゃぶりをやめるゴールの日として設定をしてみましょう。
例えば、「〇歳のお誕生日がくるまでに」「幼稚園に入園、幼稚園を卒業するまでに」
「〇年生になるまでに」「お兄ちゃん、お姉ちゃんになるまでに」
「次、おじいちゃん、おばあちゃんのお家にいくまでに」
など、きっかけ作りをしてみましょう。
今日からすぐにやめないといけない状況より、この日までにやめないといけない状況の方が、
心の準備をする期間を与えられ、お子様の気持ちを尊重できます
その日がお子様にとって楽しみな日に、楽しいイベントのひとつになるように
お子様がとらえることができるような声掛けを、お父様、お母様、周りの方々が協力できるといいですね。
2022.10.05
-
10月休診日のお知らせ
2022年10月の休診日は
2日(日)6日(木)8日(土)
9日(日)13日(木)
16日(日)20日(木)
23日(日)27日(木)
30日(日)
です。
よろしくお願いします。
2022.10.01
-
指しゃぶり
この指しゃぶりどうやって止める?
介入の見極め方とお子様にあわせたアプローチ
アプローチ1
やめなければいけない理由を説明してみましょう(*^_^*)
指吸癖の原因はお子様によってさまざまですね。
歯列・咬合に影響を及ぼす理由を写真や絵を用いて
「自分の口の中がどうなっているのか?」
「指を吸うと何が悪いのか?」
「どうして、やめないといけないのか?」
お子様に説明、理解をしてもらいましょう。
「指しゃぶりの本 ゆびしゃぶりやめられるかな」
読み聞かせ絵本です。
体験談も掲載されています
絵本などを使ってお子様とお話してみてくださいね。
2022.09.24
-
ご存知ですか?
こんにちは。
本日は歯磨き粉のご紹介です(❁´◡`❁)
「毎日使うのもだから」
より安全で良いものを選びたい!!! そんな方には…
B⁺ ビープラス
安全性が懸念さえる 合成界面性剤・合成甘味料・防腐剤などは不使用^_^
天然由来成分を使用しているので、
毎日の歯みがきをより安全に^_^
ホワイトニング効果、口臭の消臭も期待できますよ╰(*°▽°*)╯
違いを実感するお声が続々届いています
「歯がつるつるになったよ」
「子供の着色がきにならなくなった」
「歯がきゅっきゅっと音がなるほどきれいになりました。」
詳しくは、スタッフにお声をかけてくださいね
2022.09.20
-
【9/18(日)ワイズ歯っぴぃ周年祭】開催のお知らせ
この度当院は開院5周年を迎えることができました。
5年に渡りご来院いただいた皆様、また周辺地域の皆様に支えて頂いたおかげと思っております。
本当にありがとうございます。
9月18日(日)10:00~14:00に当院でイベントを開催いたします。
当日は、歯の健康について無料のセミナーを行います。
・インプラントのお話
・ホワイトニングのお話
・歯並び・矯正のお話
・予防歯科のお話
完全予約制となっておりますが、若干空きがございますので、気になる方は当院までお問い合わせください。
また、バルーンアートやスーパーボールすくい・射的ゲームなども用意しております。
なるべく密を避け、感染防止対策をしっかり行って実施致します。
2022.09.13
-
9月休診日のお知らせ
2022年9月の休診日は
1日(木)4日(日)
8日(木)11日(日)
15日(木)18日(日)
22日(木)25日(日)
26日(月)
29日(木)
です。
よろしくお願いします。
2022.08.31
-
8月休診日のお知らせ
2022年8月の休診日は
4日(木)7日(日)
11日(木)~ 15日(月)
18日(木)21日(日)
25日(木)28日(日)
です。
よろしくお願いします。
2022.08.01
-
7月休診日のお知らせ
2022年7月の休診日は
3日(日)7日(木)
10日(日)14日(木)
17日(日)21日(木)
24日(日)28日(木)
31日(日)
です。
よろしくお願いします。
2022.07.01
-
モグモグモグ!!!!!!!!!
噛むことってどんなイイことがあるの?
噛むことが、感染症予防に!?!?
私たちの口をうるおしている、唾液。
その中にはIgAと呼ばれる抗菌・免疫物質も含まれており、
体内に入ろうとする細菌やウイルスと戦ってくれています💪🏻💪🏻💪🏻
そして、「唾液の量が多ければ多いほどIgAも多い!!」のです
つまり、健康でいるためには、
口の乾燥を防ぐことがとても重要なのです
お口の潤いをアップさせるのに、効果的な方法は、
4つ!!
1,水分をよく摂る
2,抗酸化食品をよく摂る
3,唾液腺をマッサージする
4,よく噛む
特に「よく噛む」は直接唾液腺を刺激できて効率的!!
食材を大きめに切って食べる、日常的にガムを噛むなど、
誰でも気軽に取り組めるのが魅力ですね
2022.06.27
-
妊娠中に歯が痛くなってしまった時どうしたらいい?
妊娠中に歯が痛くなることは決して珍しいことではありません。妊娠中というのは、ホルモンバランスや食生活などに大きな変化が起こるため、お口の環境が悪くなりやすいからです。
妊娠すると歯が痛い理由
妊娠中、突然歯が痛いという事態に陥ることがあります。妊娠によって体が変化するため、歯痛の症状が起こりやすくなります。原因を5つご紹介します。
女性ホルモンの分泌が増えるため
妊娠すると女性ホルモンの分泌が増えます。女性ホルモンは口の中にいる特定の歯周病菌の増殖を促してしまうため、歯ぐきが腫れるといった症状が出やすくなります。
唾液がねばねば・分泌量が減少するため
妊娠中は唾液がねばねばになり、分泌する量も減ってしまいます。 口の中に食べ物のカスが残り、歯周病菌や虫歯菌が増殖します。
免疫力が低下するため
妊娠中は免疫力も低下します。妊婦は口腔内の細菌が増えやすい状態が続きます。歯周病は血液を通しておなかの赤ちゃんに感染してしまうこともあるため、早めに治療することが大切です。
つわりによる吐き気・嘔吐のため
妊婦特有の症状であるつわりも、歯の痛みの原因になることがあります。
つわりは、妊娠初期から16週目ごろまでによく見られますが、吐き気や嘔吐などが代表的な症状です。つわりで嘔吐すると胃酸も一緒に吐き出され、その強い酸性で歯を溶かしてしまうので、虫歯になるリスクが高まります。
つわり中に歯ブラシを使用すると吐き気を催すこともあり、口腔ケアがおろそかになってしまうこともお口のトラブルを増やす原因です。
ホルモンバランスが変化するため
ホルモンバランスの変化で、歯ぐきに腫れ物ができる妊娠性エプーリス、神経過敏が原因の妊娠性歯痛などの症状が出ることもあります。妊娠性エプーリスは良性で、出産後に消えてしまうことも多く、妊娠性歯痛は安定期には治まることがほとんどです。
妊婦でも歯の治療に行ってもいいか
妊娠中はさまざまなストレスを避けたいと考え、歯が痛いけれど治療はやめておこうという人もいるのではないでしょうか。
しかし、痛みを我慢するのはつらいものですし、先延ばしにして悪化させてしまう可能性もあります。妊娠期間中に歯のトラブルが起こらないように歯科治療を受けることが大切です。正しい知識を持ったうえで、治療するかどうかを判断しましょう。
妊娠初期~4カ月
まず妊娠初期から4カ月くらいまでは、流産の確率も高いうえ、つわりがひどい人は気分もすぐれないため、できれば治療を避けた方が無難です。 ただ、痛みがひどく我慢できない場合は、妊娠中である事情を説明しストレスがかからない程度に受診をしましょう。
妊娠5カ月~7カ月
妊娠5カ月から7カ月の中期は安定期となるため、歯の治療を受けるのに最も適しています。妊娠後期や出産後はなかなか治療にも通いにくくなってくるため、この時期に口腔内の不安を解消しておくとよいでしょう。
妊娠8カ月~
妊娠8カ月以降は、腹部が大きくなり、診察台の上であおむけになることが難しくなります。さらに、予定日が迫ると破水や突然の陣痛に見舞われることもあるので、歯の治療はおすすめできません。
安定期であっても、受けてよい治療と避けたい治療があります。受けてよいものは、歯のクリーニング、そして歯周病と虫歯の治療です。 特に歯周病は早産のリスクを高めるうえ、低体重児が生まれる可能性も高くなるとされているので早期に治療しましょう。
麻酔、レントゲン、薬は大丈夫?
麻酔
局所麻酔は胎児に影響しないので問題ありません。
レントゲン
放射線量は低く、防護エプロンをおなかにかければ赤ちゃんを守れます。
薬
親知らずなど歯を抜く、インプラントなど外科的な措置を伴う治療は、妊娠中は積極的に行わないようにしましょう。こうした治療は、痛み止めや化膿を防ぐ薬の服用が必要となります。薬は可能な限り避けることが妊婦にとって大切なので、避けるべき治療です。
歯が痛い状況を防ぐには
妊婦でも安定期であれば問題ないとはいえ、体調によっては治療に行けないことも少なくありません。痛みをなんとかやり過ごさなければならない時に、自宅でできる対処法があります。
痛む部分を冷やす
痛む部分を氷や冷却ジェルなどで冷やします。 氷を口に含んで痛いところに直接当てることはもちろん、氷を入れた袋で外側から冷やすのも効果的です。
口内を清潔に
痛む歯や、歯と歯ぐきのすき間に食べ物のカスが詰まっていれば、柔らかい歯ブラシやフロスなどを使って取り除くことも効果があります。痛む側の歯で食べ物をかまないよう注意をすること、そして何かを食べたあとはこまめに歯を磨き、マウスウォッシュなどで口内を清潔に保つことが大切です。
バランスのとれた食事
バランスのとれた食事、特に野菜や果物などをとってビタミン不足にならないようにするとともに、良質のタンパク質も補給して体調を整えることもお口のトラブルを防げます。
2022.06.25