-
10月休診日のお知らせ
2021年10月の休診日は
3日(日) 7日(木)
10日(日)14日(木)
16日(土)
17日(日)21日(木)
24日(日)28日(木)
31日(日)です。
よろしくお願いします。
2021.10.01
-
殺菌力に優れたCPC!
こんにちは✨
今回は殺菌力に優れた
塩化セチルピリジニウム(CPC)という成分についてご紹介します🌼■CPCとは?
強い殺菌作用、抗カビ作用をもったカチオン性界面活性剤
高い安全性が求められる歯磨剤、マウスウォッシュ、のど飴、
トローチの抗菌成分として使われている他、医薬品、化粧品、工業用と幅広い分野で使われています💭
■CPCの浮遊菌殺菌力
CPCは浮遊性細菌に対し、低い濃度から殺菌効果を発揮
(浮遊菌⇒空気中に浮遊している細菌やウイルスなどを含む微生物のこと)
CPC は陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着して
持続的な殺菌効果を望むことができます(*^_^*)
バイオフィルム自体には効果はないのですが、浮遊性細菌にはとっても効果的!
このCPCは当院で取り扱っている
ミントフレーバーのチェックアップジェルに配合されています🥇
この商品はフッ化ナトリウムが1450ppm配合されているので
大人の方におすすめです❗
気になった方はお気軽にお声掛けください(●’◡’●)
2021.09.30
-
映画鑑賞中も注意!
つい先日鬼滅の刃の映画がテレビで放映されていましたね🎞⚔
公開された際に映画館に見にいった方も多いのではないでしょうか💭
その話の流れで友人と映画館でポップコーン🍿を食べるか食べないかという話になり、
私も友人もキャラメルポップコーンをよく食べることが分かったのですが
キャラメル自体砂糖を加工しているものなので
長時間口の中に砂糖のかたまりを入れていることになります😓
しかも、映画を見ている間ずっとつまんで食べてしまうので
結果ダラダラ食べに繋がってしまうんです…
でもせっかく映画を見に来ているので
映画を見ている間のドリンクはお水やお茶にして
できるだけお砂糖がお口の中に留まらないように工夫したうえで
おうちに帰ってからいつもより念入りに歯みがきすることで
虫歯にならないように対策できたらいいなと思います`(*>﹏<*)′
2021.09.29
-
夏休みが終わって…
こんにちは✨
明日で9月が終わり明後日から10月に入りますね
2021年も残り100日ないと聞いて
謎の焦りを感じています😅😅
さて、夏休みが終わって約一ヶ月が経ちますが
生活リズムは元に戻せましたでしょうか🌻
夏休みの流れのまま夜更かし、間食続いていませんか?
先日来院された患者様のお母様から
間食をおすすめしてもらったフッ素入りのガムに置き換えているんです
というお話を聞きました💭
当院で取り扱っているポスカ・Fは砂糖の代わりにキシリトールを使用しているため
虫歯の原因となる酸を作り出さないので
勉強中であったり大人の方であれば運転のお供に最適です(❁´◡`❁)
ぜひお試しください🌟
2021.09.29
-
洗口液
口の中の環境改善のための洗口液はここがすごい!!
口腔内環境改善のための洗口液だけが持つ、ユニークなポイントをご紹介!!
使うと一体どんなうれしいことがあるのでしょうか!!
口の中に潜む細菌を洗い出す!!
歯みがきで歯の表面からはがれた細菌の一部は、うがいで吐き出されます😁😁😁
しかし残った細菌は口の中を漂い、再び歯や粘膜にくっついて増殖し始めます
一方、洗口液を用いると細菌はそのまま洗口液とともに口の外へ~
続けることで少しずつ細菌が減り、口の中がキレイになっていきます
唾液もキレイに!!
口の中がキレイになると、唾液に含まれる細菌量も減って
「綺麗な唾液」に😊😊😊
洗口液はすごいんですよ
😄😄😄
2021.09.27
-
さて問題です。
さて問題です!
口の中の細菌はどこにいるでしょうか?
①歯🦷
②舌の上👅
③頬っぺた(頬粘膜)の内側
④歯ぐき
答えは...
①②③④すべて正解!!
細菌は口の中全体にいます🙄🙄🙄
口には約700種類の細菌がいるといわれていて、
その中にむし歯や歯周病に関わる細菌が含まれています
歯に関しては自分のリスク部位(むし歯や歯周病になりやすく、細菌がたまりやすい部位)
を把握して毎日セルフケアを行ない、すべての歯面から細菌を落とすことが重要です。
歯の表面積は、口の中で約25%を占めています。
そこをきちんとケアしたうえで、舌、頬粘膜、歯ぐきなど、残りの約75%をケアすることがとても大事!
この部分に細菌が残っていると、歯に付着して増殖してしまうからです。
「本当にキレイな口」にするためには、歯だけでなく、
舌や粘膜などを含めた「口の中全体のケア」が必須!!
なのです😉😉😉
2021.09.21
-
4周年
こんにちは✨
今月ワイズファミリー歯科こども矯正歯科は4年目を迎えました🙌🌟🌟
4周年を記念してとあるイベントを行っています(●’◡’●)💕
コロナ渦でマスクをして過ごすことが当たり前になって
お口周りの筋肉を最大限使うことなく話す方が増えているのをご存知でしょうか💭
お口周りの筋肉を使えていないと
たるみの原因に繋がってしまったり
いびきや滑舌の悪さに繋がってしまうことも…😷💦💦
そこでお口周りの筋肉をどれだけ使えているのかを知っていただくために
「ぱ・ぱ・ぱ」と発音してもらう簡単なゲームを行っています🌼
中学生以上の大人の方は平均30回くらい
小学校高学年のお子様は平均25回くらい
低学年のお子様は20回くらい
保育園、幼稚園のお子様は18回くらいになっています🥇
ご家族でしっかり発音できているかチェックしてみても
楽しいと思うのでチャレンジしてみてください(❁´◡`❁)
2021.09.20
-
口臭
口臭!
そもそもニオうのはなぜ?
口臭の原因の一つに、口の中に潜む「細菌」があります🙄🙄🙄
歯をよく磨く人で1000~2000億個、
あまり磨かない人だと4000~6000億個の細菌がいるといわれています😅😅😅
ほとんど歯磨きをしない人だと、その数は1兆にものぼるようです😫😫😫
増えた細菌は、剥がれ落ちた粘膜や食べカスなどを分解・発酵させます
そのときに出るガスが口臭です😣😣
さらに、マスク生活が細菌を増やす要因にもなっているんです😷😷😷
マスクをすることで口呼吸が増えたり、飲み物を飲む回数が減るなどして
口の中は乾きがち!!!
ドライな口は、細菌の増殖にうってつけなのです
根本的に口臭を解決する!
そのために重要なのは、最近の数をへらすこと!!
2021.09.15
-
マスク
マスクは今や外出時の必須アイテム❗❗❗
色、形、素材、さあざまなものが開発され
機能性もアップしていますね😷
しかし、マスクがいくら進化しても、ある悩みが絶えません😓😓😓
それはマスクの内側の「口臭」です。
「マスクの内側が自分の息でクサい...」
長時間マスクをつける機会が増え、口臭に悩む人が増えています😫😫
内側にこもるニオイで「仕事に集中できあない」「頭が痛くなる」
みなさんも感じたことがあったり、もしくは今まさに悩んでいるのではないでしょうか
みなさんは口臭対策、どうしていますか?
2021.09.10
-
9月に入りましたね
こんにちは✨
9月に入り数日が経ちましたね💭
夏休みが終わって保育園、幼稚園、学校が始まるかと思えば
夏休みが延長になったところもあると耳にしました(┬┬﹏┬┬)
お子様の夏休みが終わってしまったご家庭でも
夏休みが延長になったご家庭でも
新たな虫歯を作らないよう引き続き
おうちでの口腔内のケアを続けていきましょう🦷🌟🌟
2021.09.08