-
お父さまお母さまへ
当院ではお子様だけでなく、
お父さま、お母さまを含め大人の方々の診療も行っております
口腔内の清潔を保つことは身体の健康にも繋がってきます
歯がしみる、たまに痛むことがあるなどなにかこれといった症状がなくても
口腔内のトラブルを予防するために日頃からお口の中を綺麗に保てるよう
定期的に歯科健診を受けることをおすすめしております
当院では、歯科治療のほかにも
審美歯科であるセラミック治療やインビザラインなどの大人の方向けの矯正治療、
ホームホワイトニングなども行っておりますので、
気になる方はお気軽にお問い合わせください(●*’v`*人).o0
2020.10.21
-
免疫機能向上のために
こんにちは
インフルエンザの予防接種の予約がもう始まっているみたいですねU。-ェ-。U
前回のブログでは風邪に負けないよう体調管理をしていきましょう、と
呼びかけましたが、免疫をしっかりつけていくために
口腔内からからだを整えることをおすすめしています歯磨剤などを使って口腔内を清潔に保つことに加え、免疫をつけていくために当院では、日々の生活の中に手軽に取り入れて頂ける商品を取り扱っております
今回は、お口から体にいい菌を取り入れることのできる
タブレットタイプのサプリメント『プロデンティス』を紹介します(●*’v`*人).o0サプリメント、と聞くと取り入れることに少し抵抗のある方もいらっしゃるかと思います
実は私も最初はそう思っていました(・・;)
ですが、このプロデンティスに配合されているのは
『L.ロイテリ菌』という菌で、
この菌なんと母乳にも含まれているヒト由来の乳酸菌なのです
なので、小さなお子様からお父様お母様、お年寄りの方まで幅広く安全に摂取していただけますこのプロデンティスを摂取すると体内の菌質が改善されていくため、口腔内だけでなく身体全体に様々な効果を期待することができます。
例えば、身体への働きとして乳幼児のアトピー、感染症を抑制し免疫を向上させたり、全身の免疫細胞の活性化させるはたらきをしてくれて、
口腔内の働きとしては、歯周病菌や虫歯菌の減少させる効果もあるんです!
ご家族みなさんで摂取することができるので
少しでも気になりましたら是非お試しください2020.10.14
-
10月
こんにちは
9月も終わり10月に入って一気に肌寒くなってきましたね
季節の変わり目は気温が急激に下がったり、
かと思えば暖かさが戻ったりと気温の変化が激しくなり
体調を崩しやすくなります(ノ_・。)
今年も台風の影響もあり寒暖差が激しくなっています。
ご家族で風邪に負けないからだづくりを心掛けていきましょう
2020.10.09
-
「フロス」のご紹介
今日は院内でも販売しているフロスについてご紹介します
「綺麗にお手入れしてるのに口臭が気になる…」
「お口の中がなかなかスッキリしない…」
なんて思っている方、もしかしたら歯間に汚れが残っているのかも…
フロスは歯ブラシでは落とし切れない歯間部分の汚れを除去出来るので虫歯や歯周病予防に最適なんです!!
そこで当院では歯科専用の”ウルトラフロス“をおすすめしています!
何本もの糸が束になっているのでゴッソリ汚れを取り除いてくれます!
しかもテクミロンという切れにくい糸でできているので洗浄して繰り返し使えるのでコスパもいいんです!
手持ち付きのフロスなのでフロス初心者の方でも気軽に取り入れることができるのでおすすめです!
2020.07.15
-
理事長から皆様へ
コロナの現状と今後の対応について。
こんにちは。
医療法人 賢友会 Y’s DENTAL CLINIC・ワイズファミリー歯科こども矯正歯科 理事長の山内健司です。
多治見にたくさんある歯科医院の中から当院を選んで通ってくださる皆様に
当院の現状についてお話をさせて頂きます。
この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方と、御家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
新型コロナウイルスに関しては多治見の皆様におかれましても辛い状況が続いていることと存じます。
当院としましても、患者様の安全並びにスタッフの安全を守るため、対応に毎日追われております。
現状としては、休診することは現段階ではなく、
毎日診療しておりますが、患者様の安全を考え、早急に治療が必要ではないと判断した患者様には順にこちらからご連絡を差し上げております。
どうしてもと強いご希望があれば診療させて頂きますが、その場合でも同じ空間に多人数の方がいることのないよう
ご予約の時間の変更をお願いしております。(予約の縮小をしております)
また3月~5月の定期健診のご案内に関しても、一旦ご連絡を控えさせていただいており
LINE@でのキャンセルがでた場合のお知らせにつきましても、現在はご連絡をさせていただいておりません。
いつも以上に感染対策に力をいれ、個室ごとに器具だけでなく、空間除菌も気を付けておりますが、ウイルスは目で見えるものではありませんので
どこまで完璧なのか・・・とまだまだ心配なことはあります。
ただ今までも、肝炎ウイルスやインフルエンザウイルス、HIVウイルスなど様々なウイルスに気を付けて診療して参りました。
感染予防については、できるだけ1人ずつ使い捨てできるものは使い捨てで、歯を削る器具は患者さんごとに滅菌、
診療室も使用後は1回ずつ清掃、除菌など当たり前のことですが
頑張っています!と自信を持って言えるほど、様々なことに取り組んで来たつもりです。
今回は、それ以上にやらないといけないと思い、1からいろいろと当院の設備を見直しました。
スタッフには再度、感染予防について話をし、清潔・不潔から指導もしました。
今までよりも時間はかかりますが、感染予防のリスクを最大限に下げて診療しております。
ただこの状況ですので、スタッフも休めるスタッフは休んでもらい出勤を減らしました。
人が少ないことや、洗浄・消毒・滅菌に憑りつかれ
気が回っていないスタッフもいるかもしれません。
みんなコロナバスターのようになっていて
いつものように笑顔で対応できていないスタッフもいるかもしれません。
この状況でも来たいと言ってくださる患者様がいることは本当にありがたいと思います。
この気持ちにも応えていきたいと思いますが、当院の中に限らず、外出することで、感染するリスクがあがります。
厚労省からも早急に治療が必要でない処置についてはなるべく控えるようにとお達しがありました。
腫れてくるかもしれない、かぶせがまだついていない、むし歯が大きかったので痛みが出るかもしれないなど
治療の状態は患者様により様々です。
現在予約をいただいている患者様については治療内容を確認し、必要ではないと判断した方については
先にも述べたように、こちらからご連絡をさせていただき
対応をさせて頂いておりますが、不安な方もいらっしゃると思います。
治療についてご不明な点や、不安・心配なことがございましたら、お電話やメールでお知らせください。
順に対応させていただきます。
今は無理をせずにおうち時間を大切にしていただき、
まずはご自身の身を守ることを優先に行動していただければと思います。
どれくらい先までコロナの恐怖が続くかわかりませんが、
しっかりと対応していきたいと考えております。
よろしくお願いします。
2020.04.15
-
ゴールデンウィークについて
みなさんこんにちは!
当院の休診日についてお知らせします。
5月1(水)~5月5日(日)の期間はお休みとなります。
よろしくお願いします。
2019.04.13
-
「虫歯になりにくいおやつ」について
「虫歯になりにくいおやつ」なんて存在するのでしょうか?
極端な話、甘い物を控えれば虫歯の予防はできるでしょう。
しかし、おやつの時間も大切な憩いの時間。おやつの楽しみをお子さんから奪うのも可哀そうですよね。そんな今日は「虫歯になりにくいおやつ」さらには「おやつとのつき合い方」について考えてみましょう。
【虫歯になりにくいおやつ】を選ぶポイント!!
●糖分が少ない
●食べ終わるのが早い(口の中に長くとどまらない)
●歯に付着しにくいでは具体的にはどんなおやつが良いでしょうか?
・アイスクリーム(チョコチップなどが入っていないシンプルなもの)
・プリン
・ゼリー糖分は多く含まれますが、すぐに食べ終わり、歯にも付着しにくいので、虫歯になりにくいのです。
・せんべい
・クラッカー
・スナック菓子
・砂糖不使用と記載のあるビスケットやクッキーこれらのおやつは糖分が少ないことがポイントです!!
水分が少ないため歯に付着しやすいですが、しっかり噛んで食べるよう指導すると唾液が出て虫歯になりにくくなります。
またスナック菓子などは高カロリーで、塩分のとり過ぎになる問題も。
食べる分量には気を付ける必要があります。※注意が必要!虫歯になりやすいおやつは?
・あめ
・キャラメル
・チューイングキャンディ
・ガム
・チョコレートこれらのおやつは糖分を多く含み、食べ終わるのに時間がかかります。
さらに歯に付着しやすいため、虫歯になりやすいおやつだと言われているので食べ方に注意が必要です。
★おやつの「食べ方」のポイント!!
○おやつは1日1回、決まった時間に決まった分だけとるようにしましょう。
○おやつと一緒に飲むのはなるべく水やお茶など糖分のない飲料にし、食後は水を飲む習慣を。「虫歯になりにくいおやつ」を選んでも、それを長時間だらだらと食べていたら虫歯になりにくいとは言えません。
これらのことを踏まえてもう一度、お子様のおやつについて見直してみましょう!
ちなみに当院ではお子様のおやつとして、キシリトールタブレットをおすすめしております。
この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか?o(^▽^)o
2019.02.27
-
指しゃぶりの影響
子供が指しゃぶりをしていると、歯並びが悪くなるのではないかと、
心配になっているお父さんお母さん方は、少なくないのではないでしょうか。また、指しゃぶりを少しでも早くやめさせようとしても、
子供にストレスをかけてしまうんじゃないかと心配される方も多いですよね。実は、指しゃぶりが歯並びに影響するのは子どもの年齢によって関係してきます。
ですので子供の年齢に合わせて、指しゃぶりをやめさすようにしていきましょう。
4歳ごろまでは歯が抜け変わっていない乳歯の段階なので、
歯並びが悪くなることはほとんどありません。子供によって個人差はありますが、
永久歯に生え変わってくる前の5歳~6歳くらいに指しゃぶりをしていると
歯並びに影響してくるので、徐々に指しゃぶりをやめるようにもっていきましょう。指しゃぶりで、歯やあごに大きな力が加わるため、
歯並びや顎に影響ができます。具体的な症状として、
•前歯がかみ合わなくなったり、出っ歯になる
•上下の奥歯が横にずれる交叉咬合になる
•口の周りの筋肉のバランスを失ってしまい、うまく口を閉じることができなくなるといった症状があります。
指しゃぶりは誰もが通る道ですが、
やめる時期を誤ってしまうと歯並びに大きな影響が出てしまう可能性があります。なかなか5歳~6歳を過ぎても指しゃぶりをやめれない等の場合は、
早めに相談してみてくださいね。2019.01.28
-
あいうべ体操って?
今日は『あ・い・う・べ体操』についてお話をします。
まずあいうべ体操がどのようなものかというと、
口呼吸を鼻呼吸へ自然と変えていく体操です。では、どんな人があいうべ体操をしたらいいかというと
・口がいつも開いてる
・何となく疲れやすい、だるい、やる気が起きない・アレルギー性疾患(花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎など)で困っている
呼吸改善は、あらゆる病気の原因治療につながります。
そのため、「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、自然に鼻で呼吸ができるようになり、症状が改善していくことがあります。
呼吸は生まれてから死ぬまで一時も休むことなくしなければなりません。
一日の呼吸回数は何と2万回。それを鼻からする鼻呼吸なのか、口からする口呼吸なのかで驚くほどあなたの体が変わっていきます。
2019.01.28
-
インフルエンザ予防
毎年この時期になると流行るインフルエンザ、
皆さんは感染しないように対策はしていますか?
インフルエンザの予防対策としては
手洗いやうがい、ワクチン接種などがありますが、
口腔ケアもインフルエンザ予防に効果があることを知っていますか?
インフルエンザ発症のメカニズム
①口の中の食べ物や磨き残しで細菌が繁殖
②細菌が出すタンパク質分解酵素によって、のどの粘膜が荒れる
③のどの粘膜に風邪やインフルエンザのウィルスがつきやすくなる!
④インフルエンザ発症!!口の中の温度は、通常37℃前後に保たれていて唾液によって潤っています。
ここに細菌の栄養分となる食べかすなどが常にあると、
温度、湿度、栄養の条件が揃っている口の中は細菌が繁殖するには最適な環境になってしまいます!
口腔内の細菌を減少させることはとても大切なことなのです。
歯磨き、定期的なクリーニングでケアをして、みんなでインフルエンザ予防をしましょう!!
2019.01.25